日本女子大学 家政学部 教授 細川 幸一

豚のストール飼育に思う~いのちを消費する者の責任として~

スーパーで売られている食肉。きれいにカットあるいはスライスされてトレーにパックされています。多くの消費者がそれを見て「美味しそう」と思うでしょう。

食肉とは牛、豚、鶏などの生き物をと畜して製造されたものであり、その前段階には家畜を飼育する畜産が必ず存在します。しかし、現在の消費者はパックされた食肉や加工食品が数日前までには生きていた動物であったことを忘れてしまいがちであり、畜産の実態への関心が低いのが現状です。

食品加工業と同様に畜産もコスト削減のための効率が追求され、家畜は大量生産のための「畜産工場」とも言える閉所で飼育されている実態があります。そこでは家畜は単なる産業動物として扱われ、動物らしい行動を抑制され、一生狭い折に閉じ込められ、劣悪な環境で飼育されることもあるのです。そうした飼育の一つで今回問題となっているのが豚のストール飼育です。

人類は地球上で唯一ずば抜けた知能を有しており、それゆえ、他の動物を支配してきました。動物を殺して食することは人間が生きていくためには当然という主張が一般的です。しかし、本来の畜産は工業のような「モノを造る」のではなく、「生物を育てる」産業であることを再確認する必要があります。

そうした中、家畜福祉(animal welfare、動物福祉)という考えが登場しています。ペットについては殺処分数を減らすなど、動物愛護の理解がある程度進んでいます。しかし、家畜は人間が肉や毛皮をとるために最後にはと畜する目的で飼育するものですから、動物愛護とは言い難いものがあります。そこで、せめて生きている間は動物らしい活動を行うことができる環境等の配慮を求める家畜福祉がヨーロッパを中心として主張されてきています。日本では2007年から2010年にかけて、6つの畜種別(乳用牛、肉用牛、豚、採卵鶏、ブロイラー、馬)に科学的知見を踏まえ、「アニマルウエルフェアの考え方に対応した飼養管理指針」を農水省の指導で社団法人畜産技術協会が策定していますが、これは法的規制ではなく、あくまで「努力目標」に過ぎません。

母豚は一生のほとんどの時間を「ストール」に閉じ込められて過ごします。日本における使用率は88.6%というデータがあります。アニマルウェルフェアの考え方に対応した 豚の飼養管理指針では、広さが60cm(幅)180㎝(奥行き)以上が推奨されていますが、この面積は、ほぼ豚の大きさそのものであり、豚たちは座る・寝る・立つ以外はできず、体をひねったり転回することはできません。自分のペットである犬や猫をこのような狭い場所で飼育するなど考えられないでしょう。家畜は産業動物だから効率が最優先されるのです。

ストールにいれられている豚たちは、苦痛でストールに体をぶつけるので怪我をすることもありますし、運動不足による筋肉や骨の弱体化にも苦しんでいます。豚は本来、好奇心旺盛で、社交性のある動物であるとも言われます。彼らのストレスは相当なものであることは容易に想像がつきます。

我々消費者は、今食べている食肉が生きた動物であったときに人間からどのように扱われていたのかを考え、その環境の改善に行動すべきと思います。いのちを消費する者の責任として。

日本女子大学 家政学部教授 細川 幸一

おすすめ

シェア